![]() |
||||
脳梗塞リスク評価脳梗塞リスクとは?=“かくれ脳梗塞”
自覚症状がない、小さな脳梗塞をかくれ脳梗塞(無症候性脳梗塞)と言います。無症候性脳梗塞の方は、脳卒中、認知症になりやすいと言われています。
画像診断とは何が違うの?脳梗塞リスク評価サービスを利用するには
1.ご希望のコース区分を選択します。
以下の3つから、希望の区分を選択します。 ①簡易型脳梗塞リスク評価 予約→受診・問診票→採血→結果通知 ②人間ドックのオプション 予約→人間ドック受診→採血→人間ドックの結果と合わせて通知 ③脳ドックのオプション 予約→脳ドック受診→採血→脳ドックの結果と合わせて通知 2.医療機関を選びます。 脳梗塞リスク評価実施医療機関(提携医療機関一覧)から、 希望の区分に応じて、医療機関を選びます。 3.予約をします。 希望の医療機関に連絡をし、「脳梗塞リスク評価の実施を希望する」旨を 伝え、サービス利用の予約をします。 * 人間ドックのオプションとして、または、脳ドックのオプション として利用を希望する場合は、人間ドック、または、脳ドックの 受診が必要となります。 * 各ドックの受診費用は別途かかります。 4.医療機関へ行きます。 予約した日時に、医療機関へ行き、脳梗塞リスク評価サービスを利用します。 5.結果通知があります。 各医療機関より、結果通知があります。 サービス利用料金
サービス内容、及び、ご利用料金は医療機関によって若干異なりますので、詳細はご希望の医療機関にお問い合わせください。
ご注意
当サービスは脳梗塞リスクに関する情報を提供するものであり、脳梗塞を診断するものではありません。評価結果に関してご不明な点がございましたら、サービスを実施した医療機関の医師までご相談ください。
|
||||
|